今後の演奏会の予定です - 2011.06.12 Sun
第21回定期演奏会、たくさんの方にご来場頂き、ありがとうございました
さて、今後の予定は
信州新町イヤー「愛郷コンサート」
日時 2011/10/2(日) 午後2時開演 (予定)
会場 長野市立信州新町中学校体育館
入場料 一般1,000円 学生無料(予定)
指揮 加藤 晃
曲目 小山 清茂/管弦楽のためのもぐら追い
小山 清茂/管弦楽のための信濃囃子
信濃の国(小山清茂編曲管弦楽伴奏と合唱)
窪田 聡 (作詞作曲)/かあさんの歌
(信州新町への疎開時の印象をもとに作曲)
シベリウス/交響詩「フィンランディア」 ほか
主催 愛郷コンサート実行委員会
第22回定期演奏会
日時 2011/11/27(日) 午後2時開演
会場 ホクト文化ホール(長野県県民文化会館)中ホール
入場料 一般1,000円 高校生以下500円
指揮 橋本 久喜
独唱 徳武 雪子(ソプラノ)
曲目 マーラー/歌曲集「子供の不思議な角笛」より
シューベルト/交響曲第7(8)番 ロ短調 D759
「未完成」 ほか
● COMMENT ●
「ほか」には
第22回定期演奏会の曲目の中で「ほか」と書かれている中に、コルンゴルトの「主題と変奏」はあるのでしょうか? もしもやるのでしたら、日本初演なので、ちゃんと予告ページにも掲載してほしいものです。コルンゴルト・ファンより
コルンゴルト、演奏いたします
鶴ちゃんさま
コメントをいただきまして、ありがとうございます。
お返事が遅くなりまして、申し訳ありません。
ご指摘のとおり、来月の演奏会で
E.W.コルンゴルト作曲
主題と変奏 Op.42
を演奏します。
日本初演なのでしょうか!
選曲の段階でそれを把握していたのかどうかわかりませんが、きちんと確認して、プログラムにも掲載したいと思います。
貴重な情報をありがとうございました。
ソノーレではこれまでにも何曲か日本初演の演奏をしてきました。
誰もが知っている曲でない曲に取り組むのは、難しさもありますが、わたしたちの楽しみの一つでもあります。
ファンの方のおめがねにかなうよう、一生懸命練習をして望みたいと思います。
なお、もう1曲演奏予定の曲があります。
F.シュレーカー
舞踏劇「ロココ」
です。
こちらもまたなじみが薄いかと思います。
今回はシューベルト、マーラーも含め、ウィーンで活躍した4人の作曲家を取り上げました。あわせてご期待くださいませ。
どうぞよろしくお願いします。
コメントをいただきまして、ありがとうございます。
お返事が遅くなりまして、申し訳ありません。
ご指摘のとおり、来月の演奏会で
E.W.コルンゴルト作曲
主題と変奏 Op.42
を演奏します。
日本初演なのでしょうか!
選曲の段階でそれを把握していたのかどうかわかりませんが、きちんと確認して、プログラムにも掲載したいと思います。
貴重な情報をありがとうございました。
ソノーレではこれまでにも何曲か日本初演の演奏をしてきました。
誰もが知っている曲でない曲に取り組むのは、難しさもありますが、わたしたちの楽しみの一つでもあります。
ファンの方のおめがねにかなうよう、一生懸命練習をして望みたいと思います。
なお、もう1曲演奏予定の曲があります。
F.シュレーカー
舞踏劇「ロココ」
です。
こちらもまたなじみが薄いかと思います。
今回はシューベルト、マーラーも含め、ウィーンで活躍した4人の作曲家を取り上げました。あわせてご期待くださいませ。
どうぞよろしくお願いします。
コルンゴルト/主題と変奏
鶴ちゃん様
コメントありがとうございます。
コルンゴルトの主題と変奏は6~7年前から温めていた候補曲ですが、この度ようやくプログラムに載せることができました。
日本初演の可能性があることは把握していましたが、日本の貸し譜取次店から演奏記録を教えてもらえず、田舎住まいのため国会図書館に出向くこともできず、残念ながらチラシやポスターには記載することができませんでした。
大変恐縮ですが、「日本初演」の情報源を教えていただければ幸いです。
実際に音を出してみて、聴いたときの愛らし印象(とスクールオーケストラを想定して書かれたという経緯)とは裏腹に、一筋縄ではいかない雰囲気も感じていますが、曲にふさわしい演奏ができるよう練習にはげみたいと思います。
コメントありがとうございます。
コルンゴルトの主題と変奏は6~7年前から温めていた候補曲ですが、この度ようやくプログラムに載せることができました。
日本初演の可能性があることは把握していましたが、日本の貸し譜取次店から演奏記録を教えてもらえず、田舎住まいのため国会図書館に出向くこともできず、残念ながらチラシやポスターには記載することができませんでした。
大変恐縮ですが、「日本初演」の情報源を教えていただければ幸いです。
実際に音を出してみて、聴いたときの愛らし印象(とスクールオーケストラを想定して書かれたという経緯)とは裏腹に、一筋縄ではいかない雰囲気も感じていますが、曲にふさわしい演奏ができるよう練習にはげみたいと思います。
コルンゴルト
Schott社のホームページにある演奏会予定で、知ったのですがそこには
Erich Wolfgang Korngold
Theme and Variations
für Orchester
Orchestra: Orchestra Sonore
Conductor: Hisayoshi Hashimoto
Dates
November 27th, 2011 Bunka Hall - Hokota (Japan)
national Premiere
と書かれていて、日本初演と判断しました。
http://www.schott-music.com/composers_authors/calendar/performances/show,48056,153334.html
このページのホール名が間違っていますから、訂正を申し込んではいかがでしょうか?
Erich Wolfgang Korngold
Theme and Variations
für Orchester
Orchestra: Orchestra Sonore
Conductor: Hisayoshi Hashimoto
Dates
November 27th, 2011 Bunka Hall - Hokota (Japan)
national Premiere
と書かれていて、日本初演と判断しました。
http://www.schott-music.com/composers_authors/calendar/performances/show,48056,153334.html
このページのホール名が間違っていますから、訂正を申し込んではいかがでしょうか?
Re: コルンゴルト
ブログ管理人です
楽譜出版社のHPをご覧になって我々の演奏予定を知られた訳ですか(おみそれしました!)
ご指摘ありがとうございます、早速団長と相談してみます
ちなみに『ホクト文化ホール』のホクトは長野に本社を置くきのこ販売大手のホクト株式会社さんが数年前に命名権を取得されたことに由来します
『主題と変奏』現在鋭意練習中です!(ブログ記事も近日更新します)
今後もソノーレをよろしくお願いいたします
楽譜出版社のHPをご覧になって我々の演奏予定を知られた訳ですか(おみそれしました!)
ご指摘ありがとうございます、早速団長と相談してみます
ちなみに『ホクト文化ホール』のホクトは長野に本社を置くきのこ販売大手のホクト株式会社さんが数年前に命名権を取得されたことに由来します
『主題と変奏』現在鋭意練習中です!(ブログ記事も近日更新します)
今後もソノーレをよろしくお願いいたします
コルンゴルトの演奏について
鶴ちゃん様
こんにちは。
その節は、当ブログへのコメントありがとうございました。
また昨年11月には、わざわざこちらの定期演奏会に遠方からお運びいただきありがとうございました。
お礼が大変遅くなりましたこと、お許しください。
鶴ちゃん様のブログで、わたしたちの拙い演奏を寛大に聞いてくださったことを拝見しました。
あらためてありがとうございます。
「主題と変奏」は本当にチャーミングな曲ですね。
他のプログラムが盛りだくさんで、なかなかしっかりとこなせないまま本番となってしまったことが悔やまれます。
コルンゴルトに造詣の深い皆さまに対して、申し訳ない気持ちでした。
当団体では、20世紀の作品を積極的に演奏しています。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
寒い日が続いております。
どうかお体に気をつけてご活躍ください。
こんにちは。
その節は、当ブログへのコメントありがとうございました。
また昨年11月には、わざわざこちらの定期演奏会に遠方からお運びいただきありがとうございました。
お礼が大変遅くなりましたこと、お許しください。
鶴ちゃん様のブログで、わたしたちの拙い演奏を寛大に聞いてくださったことを拝見しました。
あらためてありがとうございます。
「主題と変奏」は本当にチャーミングな曲ですね。
他のプログラムが盛りだくさんで、なかなかしっかりとこなせないまま本番となってしまったことが悔やまれます。
コルンゴルトに造詣の深い皆さまに対して、申し訳ない気持ちでした。
当団体では、20世紀の作品を積極的に演奏しています。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
寒い日が続いております。
どうかお体に気をつけてご活躍ください。
トラックバック
http://sonorenagano.blog31.fc2.com/tb.php/9-2b980899
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)